庭木・剪定

■定期的な剪定・伐採の必要性

剪定で大切なのは樹木本来の特性を活かすということ。
また伐採では、日常生活を送るうえで何気ない不便を解決するという所がポイントです。
末永くお庭を楽しんでいただくためにはどちらも大切なこと。

お庭は私たちと同じ「生き物」です。
世話や手入れを怠ると枝葉が伸び放題となり、栄養を失って弱ってしまいますので注意が必要。

一方伐採は多くの場合材木を作りだすことにありますが、それだけではありません。
公共施設やレジャー施設で行われる伐採は、歩いている人がぶつかったりしないよう、“皆様の安全を守る”という経緯から行われます。

■剪定

剪定とは、樹木の枝を切り形を整えたり、風通しを良くする事。
樹木の成長をサポートするとともに、育ちすぎた葉や枝・枯れ葉を取り除き、病気や害虫を予防。
適切な時期に正しい剪定を行うことで、美しく健やかな庭木を維持できます。

■伐採

伐採を行うことによって、日常生活の何気ない不便を解決。
また、公共事業での伐採は、“自然”と“安全”を守るためには必要不可欠です。

公共施設や自然公園の場合
自然公園は記念樹やシンボルツリーなどを含め、様々な樹木が生えている公共施設。
丘や散策道といった人が通る場所に、枯れ木や成長し過ぎた樹木があっては通行の妨げになったり、ぶつかってしまう危険性があるため伐採されています。

ゴルフ場やレジャー施設の場合
土地を開拓して、建物やゴルフ場につくり変えるという場合に伐採が必要。
また、使われなくなった土地を更地に戻す際にも、邪魔になっている樹木は切り倒さなければなりません。
特にゴルフ場などでは芝生を一面に敷くため、伐採とともに抜根まで行う必要があります。

個人宅の場合
個人宅の敷地では、お庭の整備に伴う伐採が多くなっています。
お庭の中に芝生や庭石を設置し、立ち木もあれば立派なものになりますが、想定外の場所に樹木が生えていると見栄えが悪くなることも。
不要な樹木を伐採してエクステリア工事を行うことで、塀や外構・フェンスなどを整備することが可能になります。

集合住宅の場合
集合住宅は多数の住人が共同で生活を送っているため、中には特定の樹木にアレルギーを持つ方もいらっしゃいます。
その他にも、樹木に発生した虫が洗濯物に入り込んでしまうこともあり、それに伴う苦情やトラブルを未然に防ぐために伐採するケースがございます。

【電話番号】080-6115-0904
【受付時間】8:00~19:00
【定休日】日曜日・祝日
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】羽曳野市を中心に大阪府内

一覧ページに戻る